人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Cordillera Green Network ブログ

cordillera.exblog.jp
ブログトップ
2018年 05月 20日

「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催

「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_10104961.jpg

「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」プロジェクトでは、最終的には対象を高校生としています。しかし、いきなり聞き書きインタビューをもとに演劇制作を提案しても、イフガオ州の山奥深い村の高校の生徒たちにも教員たちにも驚かれてしまうのではないかという不安がありました。

 実はイフガオ州は第二次世界大戦の日本軍最後の地としても知られ、いまだに反日感情も根強く残っています。また山中に撤退する軍が金塊を埋蔵したという伝説もまことしやかに伝えられており、今も金塊探しを続けている人も多く、山奥に足を延ばす日本人は「金塊探しに違いない」と本気で疑われるのです。

 そんなイフガオ州の特殊な状況の中で(コーディリエラ山岳地方全体にも言えることですが)、いきなり「村の長老に棚田の話を聞きに行きましょう」と言って、CGNの日本人スタッフとともに村の奥深く入り込んで行ってもだれも信じやしません。「金塊探し」のあらぬ疑いをかけられるに決まっています。(冗談でなく本当にそうなのです。金塊伝説にとどまらず、大戦中に起こったことはまだ過去にはなっていないのです)

 また、フィリピンには日本でも知られているフィリピン教育演劇協会(Philippine Educational Theater Association=PETA)があり、演劇の教育的な機能を活用した民衆演劇運動なども展開されてきたという歴史もありますが、イフガオ州の山奥深い学校では「演劇」を教育に応用するという手法は実践されていません。

 農業に関する深い聞き書きを成功させ、それを元にしてプロセスをていねいに踏んで、その「学び」を表現する演劇作品を創作するには、まずは教員たちを対象としたワークショップを実施してすべてのプロセスを体験してもらい、その教員たちが中心となってそれぞれの村で、それぞれの高校で、聞き書きと演劇ワークショップを実践してもらうのがいいのではないかと考えました。

 そういった経緯もあり、2018年4-5月に行った「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」プロジェクトの最初のワークショップは、「聞き書きをベースとした教育演劇ファシリテイタ―養成講座」としました。

 

ワークショップ参加者のほとんどが演劇の経験がない先生たちでした。イフガオ州の違った7つの郡(町)から来ているため、お互いも親しくなく、自己紹介のための演劇ゲームでワークショップを開始しました。

 詳しいワークショップの内容は、参加してくれたインターンさんの報告(CGNインターン体験ブログ)を読んでいただきたいのですが、大まかな内容は以下のようなものでした。

 声を出す、相手を感じる、表情を作る、集中するなど、楽しみながら演劇の基礎を身に着けられる様々なエクササイズや演劇ゲームを、4日間のワークショップの間に挟んで行きました。それぞれの高校で、生徒を対象に気軽に短い時間に実践することができるものです。

「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_08573144.jpg

 聞き書きは2日目から開始することとしました。1日目に3つのグループに分かれて、あらかじめハパオの文化、人、習慣、環境などに詳しいアドバイサーからあげられていた情報提供者の方々の誰に何を聞きたいかをグループ別に詰めました。

「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_08565042.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_12342275.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_08594757.jpg

 2日目は3つのグループに分かれてそれぞれ情報提供者の家や職場を訪ね、聞き書きインタビューを行いました。ワークショップ会場に戻ってからは、グループで聞き書きした話を整理しました。そして、参加者全員が情報提供者になりきってモノローグ原稿を起こすという宿題が出されました。

「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_09001999.jpg

 3日目はそれぞれのテーマについて一般の若者の意見を聞こうと、国立イフガオ州大学で農業を学ぶ学生たちに会場に来てもらって聞き書きを行いました。その後、宿題のモノローグ原稿を全員が朗読しました。聞き書きした内容から重要と思われる3つの出来事について静止した状態で体で表現するというアクティビティを行いました。


 4日目。ワークショップ最終日は、グループごとに前日に用意したモノローグを軸に、モノローグで語られた内容の一部を演技で表現して構成し、グループのメンバーで話し合いながらそれぞれの小作品を制作しました。3つのグループの物語を棚田を案内するツアーガイドを登場させることでつなげたららどうかという提案がされました。この日は夜の11時まで自主的に練習を継続。

先生たちもいよいよ演劇の魅力に取りつかれているかのようでした。

「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_12353887.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_08583549.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_09025470.jpg

「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_11361767.jpg

 5日目は発表会場のあるイフガオ州の州都ラガウエに約2時間かけて移動。アシスタント・ファシリテイタ―が中心となって、手に入る素材で舞台セットを準備。先生たちそれぞれが持参した民族衣装を着けて最終的なリハーサルを行いました。

 3つの物語の最後の締めは、テーマの一つだった「収穫祭プンノック」で行われる綱引きをモチーフとし、「伝統」と「現代化」の綱引きを舞台上で表現しました。それぞれのグループが掲げた3つのテーマには、それぞれ「伝統」と「現実」あるいは「現代化」の間の、せめぎ合い、衝突、逡巡があり、何を選択し、どう農業と向き合うかは、観客にゆだねる構成となりました。

「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_11360160.jpg


「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_09202283.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_09223765.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_09211280.jpg

 今回のワークショップは、高校生に聞き書き&演劇ワークショップを実施するために、先生たちにまずすべてのプロセスを経験してもらうという目的で行ったため、聞き書きの時間や物語を練る時間、稽古をする時間もたいへん限られていました。5日目は発表のための準備と発表だったため、ワークショップと制作は正味4日というたいへん限られた時間でしたが、夜の早い山の村では非常識ともいえる夜11時まで自主的に練習をするなど、積極的な参加意欲が見られました。発表公演は教育省職員などの関係者が観客のほとんどでしたが、先生たちは素晴らしい集中力で見事に演じ切りました。

「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_11265431.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_12012256.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_11494588.jpg

 発表会の後では教員代表者のファシリテイトにより観客とのディスカッション(意見交換)も行いました。ワークショップで取り上げたテーマに関するディスカッションは起こりませんでしたが、プログラムそのものに対する意見が盛んに交換され、おおむね好意的なものでした。

 今回のワークショップは事業の本事業の教育省などへの紹介を兼ねており、新しく就任したばかりのイフガオ州教育省長官に鑑賞いただき協力の約束を得られたことなど、事業のスタートしては成功裏に5日間の日程を終えられたと思います。


「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_11261099.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_12020518.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_12014228.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_12565313.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_12585857.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_11285990.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_12592723.jpg

******


聞き書きをベースとした教育演劇ファシリテイタ―養成講座


実施期間:2018430日(月)~201854日(金)(5日間)

会場:フンドアン町ハパオ村国立イフガオ州大学(IFSU)ハパオ・キャンパス/Giovanni’sPlace/ラガウェ町Ammungan Hall

ファシリテイタ―:花崎攝/飛田勘文/千葉ゆり/Kevin Rosito/Leemar Damuasen/Jetrobin Dawin/Maria Faith Licyayo/Hayson Pummer

地域文化アドバイザー:Jerica Gaddang

通訳(アヤガン語&トゥワリ語⇔英語):Benelyn Pummer

参加者:ラガウェ、バナウェ、フンドアン、キアンガン、マヨヤオ、ティノック、ラモットの公立私立の高校教員17名、ICHOIfugao Cultural Heritage事務所から1名 全18名

聞き書きの情報提供者:

テーマ①「観光開発」

-認定ツアーガイド

-中心から少し離れた温泉のある村の農家の女性

テーマ②「棚田での稲作の現在」

-伝統農法で無農薬で稲作をし、組合を作って有機栽培の伝統米を販売している女性

-政府機関に約25年務めた男性。稲作は手間がかかるため化学肥料、農薬を使用

テーマ③「収穫祭プンノック」

-プンノックを仕切る立場にある夫婦

-ハパオの棚田の歴史を知る老人

上記以外に若者の立場、知識、意見を知るために、IFSUハパオキャンバス農学部で学ぶ学生、各テーマ2名ずつに聞き書き。

*******

「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_11245637.jpg
「演劇ワークショップでアジアの農村をつなぐ」② 高校の先生たちとの聞き書き&演劇ワークショップ開催_b0128901_11295452.jpg






by cordillera-green | 2018-05-20 23:04 | 環境教育


<< 「演劇ワークショップでアジアの...      「演劇ワークショップでアジアの... >>